Tea Olive

雑記ブログです

Freewheeling

前回のポストから、一年以上あっと言う間にあいてしまっていました💦💦

 

今日は英語のトピック。本日のWall Street Journalより。

 

Musk Bets Twitter Users Will Like a More Freewheeling Platform

 

まさか本当にTwitterがマスク氏に買収されるとは思わなかった人も多いのではないでしょうか。特に、現実主義な人から見れば、ますます信憑性もなかったのではないかと。

 

なんにせよ、今日はこのヘッドラインにある"Freesheeling"について。記事を読まなくても、日本語含めて様々なニュースが報じられているのでタイトルだけでFreewheelingの意味合いは感じ取れるのではないでしょうか。そもそもマスク氏がTwitterを買収することで言論の自由を確保するため、なんて言われていますね。つまり、wheel(車輪)がfree(自由に)稼働している(+ing)ことを想起させる形容詞なわけです。語源としては最初期の自転車がペダルをつかわなくても車輪が転がり続けるような状況(坂道を下がっていく状況)を表現するところからうまれたと言われています

 

Twitterが誕生した頃には想像も付きませんでしたが、今朝の日経新聞にも記載されていた通り、アラブの春東日本大震災でのメッセージプラットフォームとして社会に与える影響が多大になってきました。一方で各種フェイクニュースへの対応など、社会的責任のある企業としてTwitter社が対応しなければいけない法規制も徐々に整備されてきたわけです。話題になったところでいえば、トランプ前大統領のアカウント停止に見られるように過激な発言やフェイクニュースになりかねない情報がcontent moderationという大義のもとで締め出されてきたいわけで、マスク氏の主張はTwitter社を買収することで言論の自由を取り戻すのだ、ということになるのでしょう。

 

Freewheelingという言葉は、先程の語源の部分で触れたとおり「惰性で走る」ことから、「規制や行動によって起こる結果に対して気しない=自由奔放な」という表現になります。ですので、Freewheeling Platformという表現は「(各国政府が規制だ何だとうるさいけれど、そんなことは気にせずに個人が)自由に発言できるプラットフォーム」という意味合いになるわけですね。

 

さて、これらを踏まえた上で"Freewheeling(またはFree-wheeling)"をビジネスの場で使うことはあるのでしょうか?実は、よくあるのです。例えばミーティングのアジェンダで日本語で「フリーディスカッション」と書かれるようなトピックってありませんか?より日本語的な表現をするのであれば「自由に議論してください」ということなのでしょうが、ここをそのまま英語で"Free Discussion"なんて表現していませんか?(私は口癖的に使ってしまうことがあります)"Free Discussion/Convesation"というと<Free=無料>という語感に引っ張られてしまい、英語ネイティブには意図が通じない場合があります。こういった際に、<Freewheeling Discussion>という表現をすれば、無用な誤解を招かないわけですね。

 

読者の皆さんも、ぜひ日常会話の中に取り入れていただければと思います。

年末の一本、アメリカとイタリアの融合

世の中、緊急事態宣言やらなんやらで大変なことになっていますが、自分の属している業界がデジタルを標榜していることもあり、もうすぐ在宅勤務がメインの生活が続いて一年になります。

 

例年であれば年末年始は何かしらのイベントを企画したり旅に出たりという形で過ごすことも多いのですが、すっかりステイホームでした。食っちゃ寝の生活になりましたが、今回はその中で開けたワインの中からベストの一本を選んでみたので記載します。(これを抜栓したときにはすでにかなりの量が空いていたので、シラフでいざ口にすると色々と違うのかもしれませんが。。。)

 

2011 Castello di Amorosa La Castellana | Vivino

 

簡単にググって見たところ、日本でこのワインを販売しているところはほとんどなさそうです。このワインはCatello di Amorosaというワイナリのもの。ロケーションはナパバレーの北端、セントヘレナに位置します。アメリカワインについてはこれからも何度も記載することになると思いますが、簡単に。

 

castellodiamorosa.com

 

カリフォルニア州には5,200件を超えるワイナリーがあり、アメリカワイン総生産量の80%を2018年時点で生産しています。特にカリフォルニアのワイン産地はノース・コースト、セントラル・コーストセントラル・ヴァレー、シエラ・フットヒルズ、サウス・コーストの5種類に大別されます。ワインに馴染みのない方でも良く名前を耳にするであろうナパ・ヴァレーはこのノース・コースとを代表するワイン産地です。

 

先ほどワイナリの公式サイトを確認してみましたが(2021/1/19時点)ではワイナリはオープンしてはいるものの、テイスティングやツアーはコロナ対策で行われていないようです。コロナが落ち着いたら、時間をかけてゆっくり海外のワイナリめぐりをしたいなぁと思いながら、このエントリを書いています。

 

こちらのワイナリのオーナーはV.Sattui (こちらのWebleyさんの記事で魅力が伝わるかと思います。勝手にリンクはらせて頂きました。すいません)のオーナーであるDario Sattuiさんとなります。イタリア系移民でワインメーカ一族の4代目として、彼はイタリアワインの系譜に連なるものをアメリカで生産しようとこのワイナリをオープンされたようです。

 

話があちらこちらに飛んでしまいましたが、このワイナリの特徴はまずその外観!「中世のお城を模した」といいう表現だけでは生ぬるい、本物のお城がそこに建っています。アメリカにこんなヨーロッパ建築の城が数百年前から建っているわけはなく、これらは1994年からヨーロッパから職人や、13世紀に現地で使用されていた手作りの建材を取り寄せて建立されています。築城に至るまでの紆余曲折を経ながら2007年についにPublic Openとなったその内部は、完全な中世イタリア。地上4階、地下4階建て。内部は100を超える部屋が用意されているという絢爛さです。

 

f:id:jmklnbhujl:20210119185730p:plain

公式サイトより、ワイナリの外観

f:id:jmklnbhujl:20210119185841p:plain

公式サイトより、Barrel Room

 

さて、肝心の2011 VintageのLa Castellanaですが、カベルネ・ソーヴィニヨンメルロー、サンジョベーゼのブレンドが生み出すアメリカ産「スーパータスカン」です。$100を少し切る程度の金額で取引されているようですが、現地で買い付けた際にはとにかくイタリア料理とのマリアージュがはまりそうだな、というイメージを持ちました。オーキー、深い味わいを持ちながら、口当たりは非常にスムース。ブラックベリーやココアのヒントを感じるとにかく「うまい!」と思う味わいでした。

 

ブログを書いているだけで喉が乾いてきたので、きょうはこのあたりで。

 

 

引っ越ししました

過去のBlogのマネジメントにいくらか課題があったので、はてなの中で引っ越しをしました。単純コピーしたので、ちょっと変な形になってしまったかもしれません。まだまだ初心者なので、ご容赦下さい。

 

こちらのBlogではおもに英語のことやワインのことを書いていくつもりです。。。加えて、自身の備忘録も兼ねていこうと思っていますし、その流れで全然関係ないテーマが雑記ブログとして入ってくることもあろうかと思います。

 

もしもフラッと立ち寄られる方がいれば、楽しんでいただければと幸いです。

ワインエキスパートとは

敵を知り己を知れば百戦殆うからず。

 

というわけで、まずはワインエキスパートとはなにかということを、自分の備忘録も含めてまとめておこうと思います。まずこの資格の認定機関であるJ.S.A. (一般社団法人 日本ソムリエ協会 | Japan Sommelier Association)の定義をさらってみると:

J.S.A.ワインエキスパート呼称資格の定義

ワインエキスパートとは酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有する者を言う。プロフェッショナルな資格では ないので職業は問わず、むしろ愛好家が主な対象となる。我が国においてはJ.S.A.が、ここで言う定義・役割・求められる能力に 適うと認められた者に対してワインエキスパートの資格を認定している。

 

つまり、私のようなワイン道楽が挑戦できる資格ということですね。2020年1月1日時点での累計資格保有者が17,112名、うち女性が10,027人 (59%)ということで、ソムリエの保有者(33,589人)に比べると総数としては少ないものの、試験の歴史がソムリエの方が古いこともあり、十分にワインに関するメジャーな資格ということができそうです。

 

J.S.A.は名前の通り、ワインのプロフェッショナルである「ソムリエ」を認定する機関です。そのJ.S.A.の提供する資格試験ということだけあって、試験の募集要項も一緒、テスト形式/内容もほぼ同じということで、難易度はそこそこ難しいようです。実際、J.S.A.が公表している2013年〜2019年の平均合格率は37.8%。基本的に趣味の延長の資格、かつ試験にかかるコストもそこそこあることを想定すると「記念受験」の方は多くないのでしょうから、やはり狭き門ということでしょう。うーん、これから独学で本当に合格できるのだろうか、心配になってきた。。。

 

実際の試験はどんな感じになっているのでしょうか?ワンエキスパートの場合、試験は一次試験(CBT方式 - コンピュータ方式)と二次試験 (テイスティング)の二段構えです。ソムリエの方も同様の二次試験に合格された方が、さらに三次試験(サービス実技ならびに論述)に合格することで資格認定されます。一次試験では世界中のワインが幅広く知識としてテストされるとのこと。じつは、これが私がワインエキスパートを取得しようと思い立った一つの理由でもあります。私はオーストラリアやカリフォルニアに住んでいたこともあり、新世界系のワインに触れることが多いのですが、やはりヨーロッパのものもしっかりと理解したい。ワインって不思議なもので、知識が増えるとより「美味しく」飲めるもの。たとえば、ドイツ旅行に行った際に現地の友人から紹介してもらったフランケンワイン(たとえば↓みたいなの)。日本では普段は見かけることはないけれど、実に味わい深いものでした。知らないものを知る経験は人生を豊かにしてくれる!

 

それにしても、二次試験対策、どこまで独力で出来るかは、正直不安です。知識と実技、両方いっしょに向上させねば!

 

それでは。

ワインエキスパートを目指すための参考図書

※ この記事は2020年5月にオリジナルを公開したものの転載です

 

コロナがこんなに猛威を振るう前に、ふらりと入ったワインバーで「ワインエキスパートって資格があるらしいんだけどさぁ」みたいな話を同僚としていたところ、

バーのマスター(ソムリエ)がそれならこの本がお勧めですよ、と教えてくれた本があります。

 

どうやら、その筋のプロの方が毎年更新されている(試験側の改訂に毎年しっかりとキャッチアップされているとのこと)ようで、

とりあえず2020年版の発行に合わせて購入しました。

 

それが、こちら。

受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き〈2020年度版〉

受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き〈2020年度版〉

  • 作者:杉山 明日香
  • 発売日: 2020/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 ページ数がそこそこ膨大なので、これから読み勧めていこうと思います。

すでに試験の申し込みは始まっていますが、本当にコロナの影響下にある今年、

試験が行われるのか未知数なので、私は勉強を始めただけでまだ試験申し込みはしておりません。

 

日々、少しずつ勉強していきたいと思います。

 

それでは。

英文メールと日本語メールの違い [改行]

職場で良く困ってしまうことの一つ。

自分の部下ではない人が書く英語メールの体裁が「日本語のメール」と同じ感覚で改行されているとき。

 

たとえば、こんなの:

***

Hello Peter,

 

Thanks for the email.

Yes, that topic is exactly what our team has been discussing.

 

I want to have the 1:1 with you in the coming days.

Can you please send me the calendar invite?

My calendar is up to date.

BTW, I'm really excited to see the new product launch!

 

Regards,

Taro

***

 

このメールのどこがおかしいかお気づきになりましたか?

まぁ、タイトルに記載しているからすぐにお気づきだと思うのですが、改行位置なんです。

 

日本語でメールを書く時って、ブラウザやメーラの横幅とか意識しながら、

一文の途中であっても適宜改行するのがビジネスマナーと言われていますよね?

 

そのため、英語でメールを書くときもついつい、改行を沢山いれてしまいがち。

一方、アメリカやイギリスから受信するメールでこのように改行が沢山されているもの、まず目にすることはありません。

 

英語でのメールはとにかく改行をへらすこと!

ではどうやって改行するの?という話になるわけですが、

イメージで言うと「段落で改行する」ということです。

じゃぁ、段落はどこで分けるのか。それは、伝えたいテーマが変わるところです。

One Paragraph = One Idea

一つの段落の中で複数のトピックを取り扱うというのは分かりづらい。

まぁ、これは日本語でも一緒ですよね。

 

最初の話に戻るのですが、これ、自分の部下だったり新人研修だったら簡単なんです。

「あ、英語のビジネスルールの基本だからねぇ」とか言ってしまえばいいだけで。

これ、厄介なのはそこそこ偉い人とか、ベテランの方がこのスタイルで書いているときなのですよねぇ。

横から下手に口出するのも失礼だし、でも相手方の英語圏の方には違和感が伝わってししまうし。。。

 

まぁ、このブログのテーマの一つはこういう「指摘しづらい」思いを抱える人を減らすこと(笑)ですので、

もしも、皆さんの身の回りでもこういった方に遭遇された場合は、

しれーっと、このブログのエントリのリンクをお知らせください。

 

それでは。

英語でのアウトプットを増やすために

前回のポストでアウトプット>インプットを心がけましょうというお話をさせていただきました。

 

世の中の英語の勉強法は溢れかえっています。英会話スクールにはじまり、TOEIC対策やら、ビジネス英会話やら英文法の総ざらいやら。。。このブログで今想定しているのは、中学高校で一通り英語を勉強した上で、ビジネスの現場で英語を使いこなす必要がある方に向けて記載しています。もちろん、その中には大学や大学院を通じて英語の勉強を継続された方々もいらっしゃるでしょう。そう考えると、読者の多くの方々が6年〜10年程度の英語授業への参加経験をお持ちのはずです。こちらを参考に年間100時間超の英語の勉強時間だとすると、1,000時間前後ものインプットが既になされている形になります。

 

一方で、1,000時間の英語トレーニングはそちらの業界では一つの目安になっているようです。トライズとか、アルク社のヒアリングマラソンとか。それ以外にも、英語/1,00時間でググってみると1億2千4百万もの検索結果が!

f:id:jmklnbhujl:20200521212955p:plain

 

言語教育業界でも一つの目安とされる1,000時間。されど、既に多くの方々は既に1,000時間以上の(例えば塾での勉強だとか、最近の小学生であれば小学校や幼児教育から英語に触れているので、遥かにそれ以上の)時間、主に「インプット」をしてきているわけです。

 

一言でいうと、「十分じゃね?」ということです。これだけのインプットをしているにも関わらず、日本人が英語に自身を持てていないのは、とにかくアウトプットに不慣れなため。私はそう確信しています。では、どうするか。英語の教材とかインターネットの情報にめを通すと良く目にするのは「シャドウイング」とか「英会話教室」とか。 ただ、私はどちらも試したことがありません。なぜなら、アウトプットの練習はもっと簡単にできるから。私のおすすめは2つです。

 

1. 独り言

もうこれに尽きます。私が社会人1年目のときに海外への数ヶ月単位での出張が決まったときに付け焼き刃でやったのですが、これが効果覿面。おすすめは、風呂場で湯船に使っているときに(誰にも気づかれないところで、自信を持って)一日を振り返って何をしたかを英語で喋り続ける。英語でのコミュニケーションでの「当たり前」の作業の一つに、"How are you, today?"に代表される無駄話があります。ここで型どおりのことしか言えずに、相手にブワーッと喋られてしまったら、早速尻込みしてしまいますよね。。。なので、他愛もない日常会話の入り口。しかも、相手とのコミュニケーションが必要ないような、「今日自分が何をやったか」「どんな出来事に遭遇したか」これを一日3分でも5分でもいいから続けること。これ以上簡単に実践できる、かつ実践的な英語アウトプットにつながる方法を私は知りません。よく同僚とかから英語の勉強法を聞かれると、私はいつもこの方法をお知らせします。この「風呂で」というのは、トイレが長い人だったら「トイレの個室」でもいいかもしれませんし、一人暮らしの方であればキッチンで料理しながらでも、テレビ見ながらでも。とにかく恥をかかないですむ環境で、一人でダラダラでもいいから英語を発話すること。どうですか?少し試してみたいと思いませんか?

 

2. 日記をつける

アウトプットの方法は大きく2つに分かれると思います。SpeakingとWriting.Speakingの基礎は独り言で対応するとして、Writingはどうしましょう。そこでおすすめなのが日記を英語で書くことです。日記の勧めは様々な書籍でされていますが、そんな高尚な話をしているわけではありません。とにかく日記をつける。文法が間違っていてもたいして気にしない。誰に見せるわけでもないから恥もかかない。

 

そう、結局のところアウトプットの最大の敵は羞恥心だと思うのです。羞恥心を必要としないところでとにかくアウトプットする。もちろん、アウトプットの方法にもLevel感があったり、それぞれが目指す方向/位置によって実施することは変わるわけですが、これから英語を使わなければいけない方々。ぜひこの2つの方法を少しでもご自分の生活の中に入れ込んでみてください。

 

さて、まだ書きなれないですが今日はこれくらいで。